ペアリング(結婚指輪・婚約指輪)の手作り体験 | ついぶ名古屋工房

TEL 052-508-7556
ご予約
ご予約

ブログ BLOG

指輪作りに使う道具 「スタート ~ 溶接」編

コロナウイルスで大変なことになっていますが、当工房は今のところ通常通り営業しております。

ご予約済みのお客様で体調に異変を感じたかたは、キャンセル料などはかかりませんのでお早目にご連絡ください。

手洗いうがいをしっかりして、できるだけ乗り切っていきましょう!

 

さて、明日から4月で新年度がスタート。

当ブログも今回から新シリーズが始まります!

 

指輪作りに使う道具 「スタート ~ 溶接」編

 

当店の指輪作り体験では、お客様に様々な「道具」を使って指輪を作っていただきます。

普段の生活ではまず使わない物から、ちょっと見たことあるような物まで本当に様々。

 

一度に全部は紹介しきれないくらいたくさんの道具があるので、体験で使う順番に少しずつ、これから不定期に紹介していきたいと思いま~す(^^)/

 

今回はまず第一弾、「体験スタート~溶接」の段階で使う道具をご紹介いたします!

 

 

リングゲージ

お客様がご来店された時に最初から机の上に乗っているこの道具、まずはこれを使ってご自身の指のサイズを測っていただきます。

「リングゲージ」といいまして、指輪作りには欠かせないとても重要なツールなのです。

(「サイズゲージ」や「リングサイズゲージ」とも呼ばれます)

 

1号~30号までの間なら、指のサイズを自在に測ることができるとっても便利な物です。

ほとんどのお客様はこの一般的なリングゲージで測定可能ですが、特別に指の細いかたやベビーリング制作のための「極小タイプ」、幅広の指輪の制作時に役立つ「ワイドタイプ」もご用意しております。

試してみたいかたはお気軽にスタッフまでお申し付けください(*^-^*)

 

ちなみに自分専用のリングゲージが欲しいかたは、通販や東〇ハンズなどで 3,000円ほどで手に入りますよ~(笑)

 

 

バーナー & 火床(ひどこ)

指輪のサイズが決まったら、いよいよ制作スタート!

次に使っていただくのがこの道具、「バーナー」です。

耐火レンガを組んで作った火の作業専用の場所、「火床(ひどこ)」に移動して作業していただきます。

 

最初にお渡しする金属は硬くて曲げにくい状態ですので、火床でこのバーナーを使って金属を火であぶって柔らかくしていただきます

なかなか普段使うことのない本格派のツールなので、最初の作業から職人気分を味わえますよ~(^_-)-☆

 

青くて細長い炎が出るので、この炎のとがった先端を金属に当てていただくのがポイントです。

青い炎の先端が一番温度が高いので、効率よく金属の温度を上げることができます。

 

 

ヤットコ

火で柔らかくした金属を冷やしてからお渡ししますので、次に曲げる作業をしていただきます。

ここで使うのはこの「ヤットコ」という道具。

(正式名称は「片丸(かたまる)ヤットコ」ですが、わかりやすく説明するため「ペンチ」と呼ぶこともあります。)

 

パッと見ると一般的なペンチとあまり変わらないように見えますが、よーく見るとちょっと珍しい形をしています。

なんと片側が平らで、片側が丸くなっています! Σ(゚Д゚)

この形は指輪作りの作業において、とても大事なポイントなのです。

ヤットコの丸い方を指輪の内側に、平らな方を指輪の外側にして挟むことで、金属に大きな傷を付けずに作業することができます。

 

単純ですがとても重要なポイントなので、必ずこのルールを守ってくださいね!(^_-)-☆

 

 

銀ロウ&フラックス

こちらは正確には道具ではありませんが、ついでに紹介しておきます。

曲げる作業が終わって両端が繋がったら、再び火床に移動してバーナーを使い、溶接の作業をしていただきます。

(厳密に言うと「ロウ付け」という作業で「溶接」とは若干異なりますが、お客様にわかりやすいよう「溶接」と呼んでいます)

 

指輪の継ぎ目に「フラックス」という白い潤滑剤を塗り、「ロウ材」という小さな金属のチップを継ぎ目部分に溶かし込んで、くっつける作業です。

シルバーリングを作るときは「銀ロウ」、プラチナのリングを作るときは「Pロウ」、ゴールドのときは「金ロウ」…など、指輪の素材によってロウ材の種類を使い分けます。

この「ロウ材」、指輪本体の銀や金・プラチナよりも少し溶けやすいように配合が工夫されているので、「指輪本体は溶けないけど、ロウ材だけが溶ける」という温度まで温めるのがポイントです。

 

 

 

序盤はこれらの道具や材料を使って、溶接まで作業を進めていきます。

…とりあえず今回はここまで <(_ _)>

 

次回の道具紹介シリーズでは、「叩く」作業に使う道具をご紹介します(^^)/

1~2ヵ月に一回くらいで不定期更新していきますので、お楽しみに~!